![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
CAD達人への道/AutoCAD/STAGE 9 command:dxfout![]() ![]() ![]() first update:1997.7.8 html:3kb gif:11kb DXFファイルを書き出す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
DXFファイルを書出してみましょう。 コマンド:DXFOUT ![]() 「ファイル名を入力」というウィンドウが表示されます。 最初に、DXFファイルを書き出すドライブを選択し、次にディレクトリを選択します。 「ファイル名」のところに、これから書き出そうとするファイル名を記入します。 例えば、“dxf-test”というファイル名を記入し「OK」をクリークします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
精度を入力(0から16)/E=図形<6>: ![]() DXFファイルの書出しが開始されます。 精度を入力のところで、精度の標準値は“6”に設定されています。 “6”以外の精度が必要な場合、たとえば“16”の場合は次のように、精度を入力してからリターンします。 精度を入力(0から16)/E=図形<6>:16 ![]() この数値を上げれば、精度も上がりますが、当然ファイル容量も上がります。 また、DXFファイル書出す精度を上げてしまうと他のCADソフトでこのDXFファイルを読みだす時に、ソフトがその精度に対応していないなどの理由で、ファイルが読み込めないという不具合が生じる可能性が高くなります。 |
![]() |